トップページ > 静岡地域の食案内
地域の特性を活かした食材を使用してみなさまへ満足していただける料理をご案内させていただきます。
伊豆を含め、富士川以東の静岡県東部地方は、富士山・箱根山・天城山等の山の幸、相模湾・駿河湾の海の幸、富士山の湧水の恵みにより、豊かな食材を誇っています。
伊豆では、天城産山葵、そのわさびの茎を使った「くきの三杯酢」、「筍のさしみ梅酢添え」、土肥の天草を使った「ところてん」、下田の郷土料理「いけんだ煮」、熱海七尾の「たくわん漬け」、
松崎の「桜葉の漬け」等、全国に名を知られたものもあります。
熱海の旅館ホテルでは、相模湾で採れる「あわび」「さざえ」等の磯物、金目鯛を使った料理が供され、海岸に沿って下田まで続く干物街道も有名です。
三島では、箱根西麓で採れる大根・人参・牛蒡・里芋は古よりの産物で、名物には芋田楽がありました。
最近では、三島に来たら「うなぎ」と言われるほどうなぎ料理が注目されていますが、これは富士の湧水で、うなぎの泥臭さを抜いて身質の軽さを引き出した料理店の地道な努力の賜物といえるでしょう。
「うなぎの白焼」を天城の山葵で食す・・・・これは至福の味です。
沼津と言えば、「あじの干物」と言われるほどですが、内浦のイワシの丸干し、醤油干しも忘れがたい味です。
又、沼津港に入る近海物の魚類、駿河湾産のイカ、カニ類、それらの豊かな食材を使った料理は絶品です。
富士山の湧水は吉原、富士、富士宮地区にも恵みをもたらしています。湧水を利用した鱒の養殖がその一つで、
富士宮あたりではこの鱒を使った料理が多くなっているようです。この地方は又、清らかな水で栽培される「セリ」「水かけ葉」等の野菜にも見るべき物が多く、
「せりそば」も香りの高い素晴らしい物です。さらに、火山灰で作られた落花生を完熟しないうちに収穫し、茹でたてを食べると、止められないおいしさです。
初秋の頃、富士山はきのこ狩りの人々で賑わいます。秋の冷気に従って山の上の方からきのこが顔を出し、だんだん里にも出てくるようになると、
地元の人は、「きのこが山を下ってくる」と親しみを込めて待っているようです。また、地元ではきのこの消毒し(?)に、秋茄子を少し刻んで入れる習慣があったそうです。甲斐の影響からか、
「ほうとう」を作る家も多く、きのこと茄子の入ったそばうどんの汁は他の地方では味わうことのない独特の物と言ってもいいかも知れません。
一口に東部地方と言っても、伊豆、熱海、三島、沼津、富士とそれぞれの地区により異なった土地柄と、
その土地柄にあった食材や料理が発達していると思われます。
しかし、この地方が、素晴らしい食材の宝庫であり、広大なグルメゾーンであることは確かです。
静岡県の中部地方は、黒潮のおかげで冬でも滅多に雪を見ない、気候温暖で地味豊かなところです。その上、昔から東西の文化圏を結ぶ重要な交通網である、
東海道筋とあって、あらゆる情報が手に入るところでもありました。
豊かな食材と、東西の料理法が、見られる地域だったわけです。
しかし、現在この地域の料理を特徴付けているのは、江戸から明治になり、徳川宗家・及び徳川慶喜公が駿府に移ったことにより、東の文化の影響をより強く受けていることです。
静岡の名品と言えば、山葵漬けと並んで、「鰹の角煮」がありますが、これもそうした中で、さる料理店が作り上げたものでした。
又、昔はあらゆる街道で見られた、自然薯の「とろろ汁」は、今も丸子で健在です。
興津や、清水地区で名品と言えば「このあたり もみじめずらし 興津鯛」と詠われた、甘鯛の干物。この「干興津」とも呼ばれる干物は、鱗の付いたままですが、上手に焼いて食べると大変美味しい干物です。
又、明治の中頃、うっかり引き忘れた漁網に入っていたという桜海老は日本でもここだけでとれるもので、生で食べたり、煎り付けにしたり、天麩羅、寿司などにもよく使われています。
鰯で作った「黒はんぺん」も焼いたり揚げたりと、根強い人気があります。鰯の子である「シラス」は、釜揚げ、ちりめん、たたみ干しといくつかの加工が見られますが、主に「釜揚しらす」が好んで食べられています。
しかし、地元で食べるなら、やはり「生」が一番です。酢味噌、生姜醤油で食べる味は格別です。清水港は全国の鮪の大半が荷揚げされますので、鮪は言うまでもありませんが、豊かで新鮮な魚介類は、いつも食卓を賑わせています。
さらに清水区の山間部の両河内は茶処として有名ですが、筍も東京の市場では日本一の折り紙付きとか。筍と若布の料理はどなたもご存じと思いますが、筍と荒布を煮た料理もなかなかなものです。
現在ではおそらくこの清水地区にしか残っていないであろう「イルカ」の料理。味噌煮、タレ(イルカの干物)などは、昔「女房の腰巻きを質に入れても食べる」というほどの食習慣がありました。動物愛護の点で難しくなっていますが、なかなか捨てがたい味です。
船上でとれた鰹をたたき、味噌を溶かした氷水に入れて「ガワガワ」とかき混ぜて食べることから名付けられた、一種の冷や汁「ガワ料理」は御前崎地方の郷土料理として有名です。
他に、生の太刀魚を梅酢につけて食べる料理もあって、口に入れるとトロッととろけるようで、大変美味しいものです。
また、海岸でとれる「カジメ」のとろろ風和えもなかなかなもので、新鮮な魚類、貝類が手に入る土地故の料理です。
それに、海岸線の砂地を利用した作物。たとえば、落花生ですが、富士地方ではゆでて食べますが、この地方では大豆の代わりとして煮豆にすることがあり、なかなか面白い食べ方です。
焼津は全国的に有名な遠洋漁業の基地で鮪や鰹の水揚げが盛んですが、その為でしょうか、このあたりでは鮪や鰹という「赤身」の刺身が良く好まれ、鮪でなければ刺身でないという程です。
「鰹のへそ」「塩辛」など、珍味として良く食卓に上がります。
甘鯛の干物、「興津鯛」は、大井川河口あたりで良く捕れたところから生まれ、江戸時代、田中城主が将軍家に献上する習わしになっていたほど、この地方でも有名な干物です。
志田地方は、豊かな食材が得られる海が近い地区ですが、同時に山間部もあって野山でとれる食材も豊かなところです。
岡部は「おかべとうふ」が有名なことから、豆腐料理が供されますが筍やわらびなどの春の香り一杯の食材も有名です。筍料理を出される料理店があるのは当然のことです。
又、蜂の子飯は、この辺りの珍味で、山間部の食材の代表といえるのかも知れません。
東西文化の情報をもたらしてくれる、東海道は、主に山間部のふもとを通るので、昔から、街道を行き来する旅人を相手にこの地方独特の料理を提供してきました。
たとえば、藤枝瀬戸川あたりで売られていた染飯です。
「東海道名所図会」に「名物染飯、瀬戸村の茶店に売る也。強飯を山梔子(くちなし)にて染めそれを摺り潰し、小判形に薄く干乾して売る也。」と紹介されています。
藤枝には、「ほととぎす漬」と言う涙が出るほど辛い白瓜の漬け物があったようです。
金谷あたりに来ますと、昔から「なめし田楽」が有名です。珍しい食材や料理が今も残っていて、探すのが楽しい土地です。東海道筋というあらゆる情報の流れ込みやすい地方でありながら、意外に個性的な郷土料理があるのが、この地方です。
この地方の料理店は、それぞれ、「こだわり」をもって精進しているように見受けられます。
『音と光と食の町』として売り出そうとしている浜松地方は、関東、関西の文化の接点、かつ混在している静岡県の中でも地理的に当然ですが、西の影響を色濃く受けている地方です。
西と言っても京都など関西ではなく、特に名古屋方面、中京文化の影響を受けているといってもいいかもしれません。食の点で、調味料ひとつをとってみても、たまり醤油や八丁味噌がよく使われているなど、
静岡県のほかの地域、東部・中部地方と明らかに違っています。味覚の点全体を見渡しても、中京の影響を色濃く受けていると言ってもいいでしょう。
さて、浜松地方の食を語るのに、浜名湖の存在を忘れることはできません。浜松地方が、食の上で全国に名を高めているのは、浜名湖という、いわば巨大な天然の養殖場を持っていることです。
根強いファンがある浜名湖でとれるドウマン蟹は「幻」ともいえ、近年では、捕獲量も激減し大変高価なものになってしまいましたが、その美味の点では特筆ものです。
他にも、浜名湖でとれる魚類・貝類の豊富さ、新鮮さを浜松地方は「リアルタイム」で味わうことができる実にうらやましい土地であります。
野に目を転じれば、三方ヶ原をはじめ、その近郊でとれる野菜、果物を加えて、浜松地方が、「食の町」であることを実感させるのです。
ところで、浜松といえば、殆どの方々が、「うなぎ」「すっぽん」を食材としてあげられます。浜松地方は、全国有数のうなぎ料理を看板にしている名店が数多くあります。
すっぽんはその質の良さは日本一ですが、この地方では、まだうなぎほどには普及していなかったようです。この質の高い「すっぽん」に注目して、浜松地方の料理店は、最近すっぽん料理に力を入れているようです。
全国的にもまだまだ認知されていない浜松地方の美食として、「浜松にすっぽん料理あり」とアピールを始めています。